カタクチイワシ
カタクチイワシはこんな魚
イワシ類というと、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシを指しますが、分類学的にいうとニシン目カタクチイワシ科となります。
標準和名 | カタクチイワシ |
学名 | Engraulis japonicus |
英名 | Japanese anchovy |
地方名 | シコイワシ、セグロイワシ、コイワシ、ホオタレ、タレクチ、タレ、エタリなど |
分布 | 日本全域など |
えさ | 主に動物プランクトン |
大きさ | 成魚で12~14cm程度 |
生態 | 産卵:春~秋、寿命:2~3年ほど |
利用 | 主に煮干、大型魚の餌、鮮魚など |
当地では「エタリイワシ」と呼ばれてます
カタクチイワシは日本近海で広く漁獲されるため、上記の通り各地それぞれで呼び方も異なっています。
長崎県内では、下あごが垂れ下がっている特徴から、タレ、エタリ、エタレなどと呼ばれています。
橘湾沿岸では「エタリ」です。魚屋さんの店先では「エタリあります」の看板が出てることもあります。
長崎県沿岸のカタクチイワシの生態
日本近海で生息するカタクチイワシは、系群、つまり「特定海域の中で、同じような形態・生態・生理を持ち、個体と種族の維持を続けている集団」、に分けることができます。本州太平洋系群(紀伊半島以北)、九州太平洋系群(紀伊半島以西、四国、九州東沿岸)、日本海系群、九州西岸系群があり、長崎県沿岸のカタクチイワシは九州西岸系群となります。
長崎県沿岸で漁獲されるカタクチイワシは春生まれ、夏生まれ、秋生まれのもので構成されています。
橘湾では、春生まれは4~6月に、夏生まれは7~9月に、秋生れは10~12月に、湾外からシラス、カエリ(体長2~3cm)として索餌のために来遊し、 12月まで湾内で成長しながらカエリ、小羽として漁獲されています。
なお、橘湾での漁獲量の変動は、その年の発生量(五島灘・五島西沖)と湾内への来遊条件(水温分布)や滞留条件(湾内の水温、塩分濃度)に大きく影響を受けています。
ここ数年、「例年とは違う」状態が続いています。
地球温暖化とか色々なことが影響しているようです。
カタクチイワシの利用
カタクチイワシのシラスは茹でると釜揚げシラス、それを乾燥させたものをちりめんじゃこ(シラス干し)として、多く利用されています。
3~5cmの幼若魚はそのまま干して田作り(ごまめ)、茹でて干した煮干(いりこ)として加工され、特にいりこは味噌汁のダシとしては最高のものといえます。
もっと型が大きくなると、めざしなどの丸干し製品として利用されています。そして雲仙市の橘湾沿岸では、カタクチイワシを丸のまま塩漬けした「エタリの塩辛」も昔から冬場の保存食として作られてます。
もちろん生食用としても、刺身、煮魚などとして食されています。
人間の食料以外にも、カツオの生き餌として利用されたり、肥料や飼料として加工されるものも大変多いです。